2025年9月21日日曜日、日向坂46のライブで仙台セキスイハイムスーパーアリーナへ行ってきました!
東京から仙台までは新幹線で約1時間半。アクセス方法やシャトルバスの混雑、終演後に東京まで帰れるかどうか、仙台グルメや観光スポットまで実際に体験してきた内容を備忘録としてまとめました。これから遠征予定の方の「困った!」を減らし、ライブを思い切り楽しむための参考になれば嬉しいです。

- 仙台セキスイハイムスーパーアリーナの基本情報とアクセス方法
- 行き:東京9:24発→11:00仙台着!新幹線での所要時間とチケット選び
- ライブ前に牛タンランチ!仙台駅周辺のおすすめ店
- シャトルバスで会場へ:混雑状況と所要時間のリアル体験談
- セキスイハイムスーパーアリーナ到着後~開演までの過ごし方
- やっぱり最高!日向坂46ライブの感想(詳しくは別記事で)
- ライブ帰り:シャトルバスで仙台駅&ホテルへ
- ライブ後の夜ご飯は牛タンディナー!混雑を避けるコツ
- 終演後に東京まで帰れる?終電チェックと一泊プランの比較
- 翌朝は仙台朝市へ!混雑具合と行ってみた感想
- 仙台観光:周回バス「るーぷる仙台」で仙台城へ行ってみた
- 昼は寿司と昼飲み 仙台グルメを満喫
- 帰り:20:55仙台発→23:20東京着!新幹線の混雑と座席事情
- 仙台駅の新幹線改札内で買えるお土産チェックは必須!
- もし各駅停車に当たったら…体力温存の工夫
- 16. 持っていくと便利なアイテムと服装のポイント
- 17. 仙台遠征をもっと楽しむための裏ワザまとめ
仙台セキスイハイムスーパーアリーナの基本情報とアクセス方法
東京から仙台までは新幹線、仙台駅東口を出て5分くらい歩いたところでシャトルバスに乗って、セキスイハイムスーパーアリーナまで30〜40分くらい。駐車場から会場まで徒歩で5分くらい。ライブ時は専用のシャトルバスが運行されるため、事前にチェックしておくと安心です。今回は日向坂の公式HPに案内があって、セブンイレブンのコピー機(チケットぴあ)にて購入。片道1,500円、往復3,000円でした。
最初は電車で利府駅というところまで行こうかと考えていましたが、調べたら1時間に1本のようなのと、利府駅から歩いて1時間くらい掛かる様子。なのでシャトルバスにしました。
行きのシャトルバスでは古参の方々やガチの方々の会話が聞こえます。私は人見知りなので入れませんが、おひさまのワクワク感が伝わってきます。帰りは逆に全力を出し切ったからか全員無言。もしかしたらシャトルバスって臭いかな〜って心配してましたが全然気になりませんでした。
セキスイハイムスーパーアリーナによく行く別グループの推し活仲間によると、友達と4人で行くならタクシーがオススメとのこと。行きのタクシーは仙台駅からなので時間ギリギリで無ければ問題無く乗れますが、帰りのタクシーは捕まえにくいので、あらかじめ予約しておくそうです。
行き:東京9:24発→11:00仙台着!新幹線での所要時間とチケット選び
東京駅から新幹線で約1時間半。指定席を取っておけば安心です。3連休やライブ開催日は混雑するので、早めに予約を。
💡お得に行く方法
実際に遠征してみて分かった、ちょっとした節約ワザを2つ紹介します。
■新幹線の旅行のためにJR東日本系のクレジットカード(viewカードなど。ルミネやビックカメラとの提携カードなど種類が多数あります)を作ってポイントを貯めておく。
・JREポイントが貯まり、片道約11,000円の新幹線料金が 8,000ポイント程度で交換可能。
・クレジットカードで決済すると0.5%、一度モバイルSuicaにチャージすると 1.5%還元が付くので、普段の支払いからSuicaで払うのがおすすめ。
■「びゅうトラベル(えきねっと)」のセットプランを活用
新幹線往復だけで約22,000円かかるところ、新幹線+ホテル付きで24,000円前後のプランあり。
実質ホテル代が2,000円程度、タイミングやホテルによっては宿泊代が0円感覚で泊まれることも!
終演後に一泊する予定なら、断然こちらの方がお得です。今回私はこのプランで一泊しました。
また、毎回忘れちゃうんで備忘録なんですが、駅に着いたら新幹線の改札内のお土産屋さんをチェック。毎回、街中とかで「ここで買わなきゃ買えないかも」ってお土産買って荷物になって、重いのに持ち歩いて、帰りの新幹線の改札通ってから「ここで売ってんじゃん!」ってなるから。
ライブ前に牛タンランチ!仙台駅周辺のおすすめ店
仙台といえばやっぱり牛タン!駅構内「牛たん通り」には名店が並んでいます。
私は今回、牛たん通りでは食べずに仙台駅東口に出て、シャトルバス乗り場をまず確認に行ってからお店を探しました。
こちらのお店。
11:20分頃だったのですが、整理券の呼び出し状況が表示されていて、既に10組待ち。待つのは嫌いなのですが、仙台駅東口はあまりお店が少なそうなのでそのまま待つと、整理券を取って戻って来ない人が半分くらい。
結局4組目くらいですぐ呼ばれて食べることができました。
マジでなんでこんな厚いの!?それでいて柔らかいの!?
と、めちゃめちゃ大満足でした!ライブ前にがっつり食べてエネルギー補給。

シャトルバスで会場へ:混雑状況と所要時間のリアル体験談
シャトルバスは便利ですが、出発まで並ぶことも。所要時間は約30〜40分。ライブ当日は道路が混雑しがちなので、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
シャトルバスの場所は仙台駅東口から5分くらい歩きます。
駅前には楽天イーグルス戦のシャトルバスなどもありますが、「日向坂46シャトルバス」と看板を持ったお兄さんが立ってました。
場所はわかりやすいですが、「こんなに歩くの?」と不安になるくらいの距離なので認識しておいてください。

普通の観光バスに詰められるので一人1席、隣は知らない人です。補助席まで使って満席になったら出発。
行きはワクワク、帰りは披露で30〜40分の時間はあまり気になりませんでした。
セキスイハイムスーパーアリーナ到着後~開演までの過ごし方
16時入場開始でしたが、15時~グッズ受取りだったので13時30分にはシャトルバスに乗りました。到着は14時10分頃。セキスイハイムスーパーアリーナの駐車場はめちゃめちゃ広くてバスが30台くらい停められる面積がありました。一般車はその1.5倍くらいの面積。ちょっと都内の会場では信じられない広さでした。
駐車場からセキスイハイムスーパーアリーナまでは徒歩5分ほど歩きます。

会場の周りはまだ14時過ぎにも関わらず、結構賑わっていました。みんな自分の推しのグッズを手に入れるために交換会。
私は16時までの時間は会場の周りの芝生で日向ぼっこ。これ、ちょっと暑いくらいのぽかぽか陽気だったので外で過ごすことができましたが、もし雨だったらと考えるとゾッとします…屋根のある場所は限られるのであれだけの人数が入るのは無理すぎ。
あと会場周りのトイレの場所は重要です。グッズ受取りの建物の他、丘の上のトイレと、もう1箇所ありました。

やっぱり最高!日向坂46ライブの感想(詳しくは別記事で)
詳しい感想は別記事にまとめますが、とにかく「行ってよかった!」の一言。会場の一体感、演出、そしてメンバーのパフォーマンス。遠征の疲れも吹き飛びました。
今年5月に代々木で行ったOver the Rainbowでは、「随分とクラブミュージックっぽいアレンジだな」と感じましたが、今回のモンスターグルーブでは開演前にヘビメタみたいな音楽がずっとかかっていて、「今回はロックなのか?」と思っていたら、開演後にその謎が解けました!
正源司のアレや、おすしのアレはめちゃめちゃカッコ良かったです。ネタバレ感想記事は別記事にて。


終演後は会場の撮影OKとのことで写真を撮りました。スタンド席T-17列目はこんな感じ。メンバーがトロッコに乗って回ってくれる時には肉眼でバッチリ見えました!

また、今回のライブのために双眼鏡を新調しました。今まで、Amazonで2,000円くらいで買った8倍のものを使っていて、同じくAmazonのタイムセールで2,000円くらいで20倍の双眼鏡が売っていたんでそれを買ったんです。そしたら20倍なので8倍のものと変わらない。不良品かと思って色々調べたら、星5だらけの評価は商品とともに届いた(レビューしたら1,500円Amazonギフトカードでキャッシュバック)ということが判明。20倍というのは嘘だと発覚しました!やっぱAmazonで買うときは星1の評価もちゃんと見ないとだめですね。この星5評価だけがやけに多い20倍双眼鏡なのでご注意を!
それに懲りてヨドバシカメラで実物を確認し、8倍から20倍まで変更できるNikonの双眼鏡を試して購入。20倍のピントをあわせるのは、合う幅がピンポイント過ぎてちょっとむずいですが、値段以上に買って良かったです。前に買った8倍のものより若干重いですが、首から掛けられるので問題無し。15倍くらいがちょうど良くて、ステージ上の りなし と ひなの ばかり観てました!
ライブの開始は17:30、終わったのは20時頃。
そこから五期生によるお見送り。私はうさき、いずきち、桜鰤の3人でした!やっぱ生で見るとめちゃめちゃかわいい!!
今年5月の5期生おもてなし会ではお見送りは、まなみん だったので、なかなかお見送り運が強いです。次は りかたん か、さとうゆ が見たいなぁ。
ライブ帰り:シャトルバスで仙台駅&ホテルへ
お見送りをしてもらって、会場を出たら我慢していたトイレを済ませ、シャトルバス駐車場に向かいます。
並んでから3台目のバスに乗りまして、仙台駅到着は21時10分。仙台発東京行きの新幹線終電は21:49なので、日帰りも可能な時間でした。
帰りはみんな出し尽くしたからか全員無言。帰りのシャトルバスは汗臭いかもと心配していたのですが特に気になりませんでした。
バスは出発時と同じ場所(逆車線)に到着。仙台駅東口徒歩5分くらいの場所。私は仙台駅西口の国分町の方にホテルを予約していたのですが、疲れてホテルまで歩くのはしんどい。かといって貧乏性なのでタクシーは使えない。ということで地下鉄で向かうことにしました。
地下鉄東西線宮城野通駅で乗車、青葉通一番町駅で下車。なんかめっちゃ地下まで下がるからちょっと不安になります。東京でいうと都営大江戸線くらい深い。
ライブ後の夜ご飯は牛タンディナー!混雑を避けるコツ
シャトルバスの発着場所近くの地下鉄東西線宮城野通駅から乗って、青葉通一番町駅で下車。その時点で21時30分。
青葉通一番町駅から北に向けて巨大なアーケード商店街が続いていてびっくりしましたが、ほとんどのお店がやってない…日曜の夜ってこともあるかもですが、こんなに栄えてるのにこの時間で閉まりまくってるの?というのは驚きでした。
飲み屋はやっていますが、ホテルのチェックインもまだだったので、ご飯を食べて帰ろうと思って調べてみると、お昼に食べた牛タンの別店舗がギリ営業してました。お昼がめちゃうまかったのでそこへ行き、ほぼラストオーダーで注文。
牛タンは相変わらずうまかったのですが、レモンビールがまたうまい!
これは思わぬ発見でした!

終演後に東京まで帰れる?終電チェックと一泊プランの比較
私は20時頃の終演後、5期生お見送りの規制退場を待ち、会場内では3番目くらいの早さで会場を出ることができました。また、早く帰る方はお見送りを待たずに会場から出ていました。
会場を出たら我慢していたトイレを済ませ、シャトルバス駐車場に向かい、
並んでから3台目のバスに乗りまして、仙台駅到着は21時10分。
仙台発東京行きの新幹線終電は21:49なので、日帰りも可能な時間でした。規制退場だったので運悪く最後の退場だと厳しいのかもしれませんが…
万が一終電を逃した場合、始発で帰ると仙台06:35発 → 08:07東京着(92分)が最速のようです。始発の仙台06:07発だと08:14東京着(127分)みたいです。
その際に泊まれそうなところは仙台駅西口のネットカフェDice仙台店を覚えておくと良いのかも。
私はえきねっとのホテルセットプランで一泊しましたが、夕食後、ホテルグランクラス仙台国分町にチェックイン。ロビーには同じTシャツを着たおひさまがちらほら。
部屋はよくあるビジネスホテル。朝食や大浴場は残念ながら無し。でも実質2,000~3,000円で泊まれるなら充分お得です。
国分町へ飲みに行こうかと思っていましたが疲れてしまったのでシャワーを浴びてそのまま就寝。
翌朝は仙台朝市へ!混雑具合と行ってみた感想
仙台朝市の住所は、〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央3丁目8−5
朝市はとにかく人でいっぱい!新鮮な魚介や地元の食材を味わえますが、朝早めに行かないと入場や食事は難しい印象でした。
翌朝、9時過ぎにホテルを出て仙台朝市へ歩いて向かいます。9月22日は連休谷間の月曜日だったので通勤途中の方々とすれ違いながら歩いていくと、朝市の場所だけめちゃめちゃ混んでいました。
東京のアメ横や豊洲のように進むのが大変なくらい。
海鮮丼を食べるつもりでしたが、寿司屋も朝ラーメンもめちゃめちゃ行列していたため諦めました。もっと早起きしないとダメなのかも。
仙台朝市を諦め、仙台駅へ向かい、日向坂スタンプラリーと日向坂メンバーパネルを探します。
tekute とか、tekute dining とか、エスパル仙台本館とか東館とかどこ〜?って思いながら仙台駅の東口と西口を行ったり来たり。ここ、『tekuteって書いてあるけどここじゃないの?』『エスパル仙台広すぎ』って思いながら迷いまくりました。途中、MonsterGrooveのTシャツを着たおひさまと何度もすれ違うけど人見知りな私は声を掛けるわけでもなく…
無事全部GETしたつもりだったんですが、もしかして1枚足りない…?









JRの駅を巡るスタンプラリーは電車の本数が少なすぎるので諦めました。みんなJRに乗らずにレンタカーで巡るのでは?と勘ぐってしまいます。
仙台観光:周回バス「るーぷる仙台」で仙台城へ行ってみた
仙台二日目は仙台観光、夜の新幹線で東京に帰ります。
「るーぷる仙台」という周回バスで観光地を効率的に回れます。仙台城跡からは市内を一望でき、遠征のちょっとした観光にぴったりです。

るーぷる仙台のバス乗り場に行くと、1回乗車で260円、2カ所降りるなら一日乗車券がお得とのことで、1日乗車券630円を購入。
ただ、このるーぷる仙台バスが大人気。20分に1本発車するのですが、大行列で、1台目には乗れず。次の便で乗りました。
次の便でも満員なので、これはみんなが降りるバス停で降りないと、乗れないぞと思っていると、瑞鳳殿で半分くらい降りたので、自分も便乗して降りました。
ただ、そこから見えるのは坂道とその先には階段・・・
前日の疲れた身体に鞭打ちながら坂道を登ります。

「ちょっと遠回りをして~」と日向坂の曲を口ずさみながら。
竹林などがあり気持ちいい。
瑞鳳殿は伊達政宗や2代目、三代目を祀っている霊廟のようで、歴史好きなら楽しめる場所です。


一通り観てバス停に戻ると長蛇の列・・・
乗れないかもと心配しましたが、瑞鳳殿で降りる人が多いためギリギリ乗れました。
次に向かったのは仙台城(青葉城)。ここは城は残っておらず、城跡だけでしたが、VRで再現したものが観れると盛んに宣伝してました。
私、そんなに歴史好きではなく、信長の野望 出陣というスマホアプリがありまして、ポケモンGOのような位置情報ゲームなので城へ行くと城武将がもらえます。それ目的で訪問。


お土産屋さんへ行くと、伊達政宗×キティちゃんなどサンリオコラボが多数。そしてそれを購入する外国人観光客を見て、サンリオの株価が上がってるのを実感しました。
仙台城でもギリギリバスに乗って次にみんなが降りた大崎八幡宮で下車。
ここもひたすら階段を登ります。

お詣りをしてバス停に戻ると、ここには路線バスもある様子。私はケチって、るーぷるバスを待ちましたが、その間に2本の路線バスが来ていたので、大崎八幡宮からの帰りはケチらず路線バスにしておけばよかった。
昼は寿司と昼飲み 仙台グルメを満喫
仙台駅へ戻ったのが14時頃。
朝市で食べれなかった海鮮が食べたいなと思って寿司屋を探します。
駅から近かったのでここにしました。
カウンターの寿司屋にも関わらず、タッチパネルで注文という、人見知りな私にはありがたい環境。
ランチの寿司と、ハッピーアワーでハイボール半額を注文。
思ったよりもうまくて、ランチハイボールでテンションが上がったこともあり、つまみを頼んでもう一杯呑もうと思ったら、なんと莫久来(ばくらい)を発見!
この莫久来、高級珍味でなかなか食べられないのですが、塩辛や酒盗が好きな人にはたまらない。大満足のランチでした。


※食べる前に撮るの忘れました…
帰り:20:55仙台発→23:20東京着!新幹線の混雑と座席事情
夜は飲み歩く予定でしたが、昨日のライブの疲れと、階段登り下りの疲労で断念。駅周辺をブラブラした後、カフェで時間を潰しました。
えきねっとで申し込んだホテルセットは安くて良いのですが、新幹線指定席を変更できないのがデメリット。通常のチケットなら早めに自由席で帰るところですが、規約上NGのようです。
ブラブラしている間にお土産を購入。「ここでしか売ってないかも」と思って購入した大半は新幹線改札内で売っていました…
20:55仙台発の新幹線に乗車。特に何も考えずにこの便を予約してしまったのですが、東京までなんと145分の各駅停車。
行きは106分、最速だと90分なので、この2時間半はめちゃめちゃ長く感じました。途中駅でも5分くらい停まるし山形新幹線と連結解除で時間掛かるし、各駅停車で停まるし…
新幹線は乗車時間を確認、降りたら新幹線の改札出る前にお土産チェック。これ備忘録。
仙台駅の新幹線改札内で買えるお土産チェックは必須!
お土産は新幹線の改札を入ってからも充実。冷凍のずんだ餅、牛タン、牛タン味のじゃがりこなど、全部新幹線改札内にありました。

なんなら新幹線のホームにまでずんだシェイクがありました…
もし各駅停車に当たったら…体力温存の工夫
帰りが各駅停車だと体感的に長く、かなり疲れます。次回に向けて新幹線旅行の快適グッズが無いかなと思って調べたら、今はめっちゃ便利なものがあるんですね!

いつも靴を脱いで靴の上に足を乗せてるんですが、この浮かせるフットレスト があったらめっちゃ快適そう。次回の旅行に向けて購入しました!
ただ次回は未定。名古屋や大阪が土日だったら行ったんだけど…
16. 持っていくと便利なアイテムと服装のポイント
あると便利かもと思ったもの一覧です。
・モバイルバッテリー(写真や動画で電池消耗) 私が使っているモバイルバッテリーはAnkerのスマホもモバイルバッテリーも同時に充電できるやつ。ケーブルも一体型なのでめっちゃ便利です。
・携帯クッション(会場までの待ちの時間用)
・羽織り物(仙台は夜になると冷えることも)私は寒くて仙台駅前のユニクロで買いました
17. 仙台遠征をもっと楽しむための裏ワザまとめ
・牛タン屋は開店前から整理券をもらう
・新幹線の乗車時間を調べて買う
・新幹線改札内のお土産を到着時にチェック
・「るーぷる仙台」で観光効率アップ
・推しは推せるときに推せ! 河田さんはなんとなくずーっと残るような気がしてました…
次回は代々木最終日に参戦予定。その前に東京モノレール×日向坂46コラボへ行ってきます!


コメント